あんまり国内の規模感が判ってなかった・・・

先日、TV番組での宮崎県の紹介で人口120万人と出て来て、「そんなもんなんだ」とちょっと驚いた。「10万人の町が10個か、、、、」という驚き。

合計1億数千万なんだから、おかしくはないのに、「我ながら国内の規模感が判ってないな〜」と。

と言うことで、自分用に出してみた。取りあえず、人口順に50位まで。単位は *1

ついでながら、ヨーロッパの国の人口が書いてある頁を置いときましょう。並べて見れば、なんとなくイメージが掴めるかも。

http://www.mofa.go.jp/Mofaj/world/ichiran/i_europe.html

●まずは、都道府県。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7

Wikipediaにあったもので、2005年の数字とのこと。

人口順 都道府県

1 東京都 1257.1

2 大阪府 882

3 神奈川県 879

4 愛知県 725.4

5 埼玉県 705.4

6 千葉県 605.6

7 北海道 562.7

8 兵庫県 559.0

9 福岡県 504.9

10 静岡県 379.2

11 茨城県 297.5

12 広島県 287.7

13 京都府 264.8

14 新潟県 243.1

15 宮城県 236.0

16 石狩支庁 231.0

17 長野県 219.6

18 岐阜県 210.7

19 福島県 209.1

20 群馬県 202.4

21 栃木県 201.6

22 岡山県 195.7

23 三重県 186.7

24 熊本県 184

25 鹿児島県 175.3

26 山口県 149.3

27 長崎県 148

28 愛媛県 146.8

29 青森県 143.7

30 奈良県 142.1

31 岩手県 138.5

32 滋賀県 138.0

33 沖縄県 136

34 山形県 121.6

35 大分県 121.0

36 石川県 117.4

37 宮崎県 115.3

38 秋田県 114.5

39 富山県 111.2

40 和歌山県 103.6

41 香川県 101.2

42 山梨県 88.5

43 佐賀県 86.6

44 福井県 82.2

45 徳島県 81.0

46 高知県 79.6

47 島根県 74.2

48 鳥取県 60.7

49 上川支庁 53.5

50 渡島支庁 44.9

これ、上に挙げた数字の引用元の明治21年、大正9年の数字を見ると、いわゆる首都圏の伸びが戦後に始まるのが如実で面白いです。

●お次ぎは市町村。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D

これもWikipediaで、2008年の数字のようです。都道府県の統計出した時期とずれていますが、人口規模をおおざっぱに掴むだけなので気にしない。

人口順 市町村

1 東京23区 872

2 横浜市 神奈川県 364.6

3 大阪市 大阪府 265.0

4 名古屋市 愛知県 224.4

5 札幌市 北海道 189.7

6 神戸市 兵庫県 153.2

7 京都市 京都府 146.8

8 福岡市 福岡県 143.5

9 川崎市 神奈川県 138.6

10 さいたま市 埼玉県 119.8

11 広島市 広島県 116.5

12 仙台市 宮城県 103.0

13 北九州市 福岡県 98.5

14 千葉市 千葉県 94.4

15 世田谷区 東京都 86

16 堺市 大阪府 83.5

17 新潟市 新潟県 81.2

18 浜松市 静岡県 81.2

19 静岡市 静岡県 71.0

20 相模原市 神奈川県 70.8

21 練馬区 東京都 70.8

22 岡山市 岡山県 70.1

23 大田区 東京都 67.9

24 熊本市 熊本県 67.0

25 江戸川区 東京都 66.6

26 足立区 東京都 63.4

27 鹿児島市 鹿児島県 60.4

28 船橋市 千葉県 59.0

29 八王子市 東京都 57.0

30 杉並区 東京都 54.0

31 姫路市 兵庫県 53.6

32 板橋区 東京都 53

33 松山市 愛媛県 51.5

34 宇都宮市 栃木県 50.8

35 東大阪市 大阪府 50.8

36 川口市 埼玉県 50

37 松戸市 千葉県 48

38 西宮市 兵庫県 47.8

39 倉敷市 岡山県 47.2

40 市川市 千葉県 47.2

41 大分市 大分県 46.8

42 尼崎市 兵庫県 46.1

43 福山市 広島県 46

44 金沢市 石川県 45.6

45 長崎市 長崎県 44.6

46 江東区 東京都 44.5

47 葛飾区 東京都 43.0

48 豊田市 愛知県 42.3

49 横須賀市 神奈川県 42.2

50 富山市 富山県 42.1

●さて、都道府県と市町村を混合して、単純に大きさで並べると

これだけ100位まで出してみましょ〜

人口順 都道府県&市町村混合

1 東京都 1257.1

2 大阪府 882

3 神奈川県 879

4 東京23区 872

5 愛知県 725.4

6 埼玉県 705.4

7 千葉県 605.6

8 北海道 562.7

9 兵庫県 559.0

10 福岡県 504.9

11 静岡県 379.2

12 横浜市 神奈川県 364.6

13 茨城県 297.5

14 広島県 287.7

15 大阪市 大阪府 265.0

16 京都府 264.8

17 新潟県 243.1

18 宮城県 236.0

19 石狩支庁 231.0

20 名古屋市 愛知県 224.4

21 長野県 219.6

22 岐阜県 210.7

23 福島県 209.1

24 群馬県 202.4

25 栃木県 201.6

26 岡山県 195.7

27 札幌市 北海道 189.7

28 三重県 186.7

29 熊本県 184

30 鹿児島県 175.3

31 神戸市 兵庫県 153.2

32 山口県 149.3

33 長崎県 148

34 愛媛県 146.8

35 京都市 京都府 146.8

36 青森県 143.7

37 福岡市 福岡県 143.5

38 奈良県 142.1

39 川崎市 神奈川県 138.6

40 岩手県 138.5

41 滋賀県 138.0

42 沖縄県 136

43 山形県 121.6

44 大分県 121.0

45 さいたま市 埼玉県 119.8

46 石川県 117.4

47 広島市 広島県 116.5

48 宮崎県 115.3

49 秋田県 114.5

50 富山県 111.2

51 和歌山県 103.6

52 仙台市 宮城県 103.0

53 香川県 101.2

54 北九州市 福岡県 98.5

55 千葉市 千葉県 94.4

56 山梨県 88.5

57 佐賀県 86.6

58 世田谷区 東京都 86

59 堺市 大阪府 83.5

60 福井県 82.2

61 新潟市 新潟県 81.2

62 浜松市 静岡県 81.2

63 徳島県 81.0

64 高知県 79.6

65 島根県 74.2

66 静岡市 静岡県 71.0

67 相模原市 神奈川県 70.8

68 練馬区 東京都 70.8

69 岡山市 岡山県 70.1

70 大田区 東京都 67.9

71 熊本市 熊本県 67.0

72 江戸川区 東京都 66.6

73 足立区 東京都 63.4

74 鳥取県 60.7

75 鹿児島市 鹿児島県 60.4

76 船橋市 千葉県 59.0

77 八王子市 東京都 57.0

78 杉並区 東京都 54.0

79 姫路市 兵庫県 53.6

80 上川支庁 53.5

81 板橋区 東京都 53

82 松山市 愛媛県 51.5

83 宇都宮市 栃木県 50.8

84 東大阪市 大阪府 50.8

85 川口市 埼玉県 50

86 松戸市 千葉県 48

87 西宮市 兵庫県 47.8

88 倉敷市 岡山県 47.2

89 市川市 千葉県 47.2

90 大分市 大分県 46.8

91 尼崎市 兵庫県 46.1

92 福山市 広島県 46

93 金沢市 石川県 45.6

94 渡島支庁 44.9

95 長崎市 長崎県 44.6

96 江東区 東京都 44.5

97 葛飾区 東京都 43.0

98 胆振支庁 42.7

99 豊田市 愛知県 42.3

100 横須賀市 神奈川県 42.2

こんな感じ。

あくまで単純に数字並べただけなので、中身をみないとなんですが、

  • ヨーロッパの小国乱立状態だな〜、ということは、人材が無いなんてふつー言えないよな〜
  • 関東がやたら肥大化しているんだけど、こういう状態って世界的にそんなもんなのかな〜*2
  • これで地方毎に採算取れないからって、公共事業で飯食わしてたら、そりゃお金もかかるわな〜、そういうのって、戦後の緊急処置的な施策だったのかしら、、、
  • 大きすぎるってのも問題あるんじゃないかな〜、、、リーダーの目が全体に行き届く最低単位ってあるような気がする、、、現場を見て回れる程度がそんなもんなんじゃないかしら、、、それ超えると、レポート処理だけになって実情と政策が乖離して行くといいますか、、、

とかなんとか、いろいろ想像したりする。。。

*1:大きいから偉い、載っているからすごいって話ではないですよ〜。

*2:伊東光晴氏の本に、許認可行政のせいで、こんなの戦後にひどくなった話なんだ、、、とあった。どこかは忘れたけど。戦前は東京本社の会社は少なかったんだと。。。