これはこれは・・・ジブリの『ゲド戦記』

いましがたまで放送されていたジブリのアニメーションの『ゲド戦記』。なかなか教訓に満ちあふれてようございました。初めてみました。

私は原作はまったく読んだことがありませんが、この2時間半の映画に散りばめられた教訓とは、生と死の観念論でなくて、映像作りでやってはいけないことについてです。

絵の上手さと動きの質は一緒なので、過去のジブリ作品と比べると、『べからず集』として、実に良い題材。「ジブリの質が落ちた」なんて言い方は、楽しみに観に行った小さい子供が言うなら兎も角、大人はかえって、作り方の問題で頭を働かせられるいい題材と思います。ここまでいい題材がないので、嫌みでなく、良い機会かなと。

細かい感想を言うと、切りがないので数点だけ。



●二時間半でできることがわかった方が良い

かなり切り捨てなければいけないのにそれをやってないから、説明的になるし、話はつかめないし、世界はよくわからんし、いろんな細部があやふやになってしまう。少女を救い&少女に救われる冒険ロマンにして、活劇の中で、ちょっと生き死にの執着のテイストをもりこめばそれでいいのかなと。*1

原作の世界観がどうこうっていっても、二時間半は限度があって、原作を見事に活かすのは結構難しいと思います。根本の脚本、それ以前の、ストーリーの骨格を作る段階から問題があったのかな・・・その時点で問題があっただろうに、なんで修正できなかったかは、ちょっと不思議。

こういうのは理屈ではないと思います。バランス感覚というか、勘と言うか、、、「完成品としてどのくらいで、一作品として成立するかな?」って感覚がないのが、実は根本的だったような。



●観客の身になってない

似たようなことで、むしろこれを先におくべきかも知れないですが、観客の身になって感じていないです。表現されることは、スクリーン&音でしかない。それを受け取って、どういう意味を観客が捉えるのか?についての感覚がない。そもそも、邦訳タイトルの『戦記』だって変なこと。それは今回の映画の責任ではないけれど。

この感覚があれば、細部の破綻がわかって、最初の脚本がおかしなものだって、それを直すってことになったのでは、、、経済的物理的諸事情が赦さなかったのか、、、



ジブリではないおかしな細部の描写

人間の描写がどこかしら歪んでいるというか汚いのは、話がおかしいのと別個に変でした。絵が下手なのではなくて、その点はいつものジブリの質ながら、描写が汚らしい。絵としては、逆上少年の顔つき、特に彼が後半ゲドを刺しそこねた時の泣き顔、うさぎという名の悪役、さいごの魔女クモの化け物化後の描写が大変汚い。絵の描写を除いても、悪党系の登場人物のセリフややることも、かなり卑怯。声優の方々も、アニメーターの方々も、わけわからない話で、大変だったろうと思います。ぼそぼそしゃべる演技だったり、過剰に下卑ていたり・・・ここら辺のアンバランスは、作品世界とは関係なしに、「子供になに見せたいの?」ってな感覚があれば直せたかなと。絵の演出、アテレコの演出だけで直せたことだなーと。



・・・というわけで、どうにも陰険そうな母親を持つ、いきなり父親刺殺のネクラ逆上少年が、魔法使いのやさしいおじさんに救われるすっごくテンポの悪いロードムービーが、停滞気味な農村映画になってから、いきなり『幻魔大戦』風の残酷活劇になって、少女と共に幸せなハッピーエンドを迎えるという???謎だらけのこの教訓的作品、、、わたしが一番気になったのは、ヒロインの少女のリストカットなの?みたいな手首の傷でした。

なんにせよ、一本の作品としての最低限が成立できてから初めて、原作の意図が活かし切れていないなどという高度な話題に移れるのかな。

*****

折角ですから、英語のお勉強に!

原作者がクレームつけている文章とその翻訳。

原文:

http://www.ursulakleguin.com/GedoSenkiResponse.html

邦訳:

http://hiki.cre.jp/Earthsea/?GedoSenkiAuthorResponse

ちょっとした機会に英語の文章読むようにすれば、慣れますよ〜

では〜*2

*1:勿論、原作読んだ人向けだけに作ることも可能で、その上で、映画で細かいところは説明しないと割り切ることもできるし、わざと説明的なセリフで観念論展開することもできる。ただ、そのスタイルを選ぼうとしたなんて到底見えず、まったく自分の作品の和音とかリズムといった根底をまったくコントロールできてない。農作業から戻ってきたゲドが「ただいま」って言いますが、あれを言わせるべきなのか、言わせないべきなのか、考えるのがまともな制作者でしょう。その答えは、ほんの一つのセリフの判断であっても、全体を掴んでいないと出来ないものでは。もし、全体を一定の調子に合わせるのが苦手なら、苦手さを活かして作るって方法もある。スタイルなんて気にしないならしないで、破綻を楽しませることもできる。

*2:原作者に「いかがでした?」と自ら聞けたのはすごい。まー原作も思わせぶりに影がどうこう言ってるだけで、単なる中世風ファンタジーでそれほど有り難がるほどのもんじゃあるまい、と思うのですが、どうなんでしょう。