BSマンガ夜話『青い花』:若い女性ゲスト二人が的確でした

先ほど放送されたマンガ夜話。取り上げた作品は、志村貴子 作『青い花』。

青い花 1巻 (F×COMICS) の商品写真  青い花 1巻 (F×COMICS)
著者: 志村 貴子
出版社: 太田出版

私は本年第3四半期のアニメーション版を見てから、気に入っていた作品でした。

青い花 第1巻 [DVD] の商品写真  青い花 第1巻 [DVD]
原作: 志村 貴子 監督: カサヰケンイチ 出演: 高部あい, 儀武ゆう子ほか
販売元: メディアファクトリー

自分がどう楽しんでいたかと云うと、「なんだかわからん」と思ったり、「へぇそんなこと考えるんだ」と感心したり。絵柄といい、実にささいな言葉や態度その他もろもろに、「細か〜」と思ったり、「なんてーたわいのない」とも思ったり。何はともあれ、こんな淡くて、何が実態なのかほんとなのかよく判らないけれど、やはり、やさしいという他ない世界。こんなもの、日本の女子以外に書けまい!と、なんとなく誇らしくも思っていたのでありました。*1

さて、この番組ではときどきあることですが、特に本日などレギュラーのおじさんたちが空回りしていたように感じましたが如何?その点、ゲストの若い女性二名−喜屋武ちあき村井美樹−は、最初からずばずばと正しい批評をしていたと思います。特に前者の喜屋武さんは、レギュラー男性陣に、突っ込まれていたけれども、そりゃ普通の若いマンガ好きだから説明に慣れてなかったり、当たり前のことをすごいと思ってしまう所は多少ともあったにせよ、基本的にはおかしいところはなかったので、突っ込んだ方が大人げない。

その両名が、冒頭から、この何とも言えない空気感、たわいもない日常といった話をすると、石川氏が「そんなことは判るけど、それが本質か?」、夏目氏は「空気感どうこうの分析なら自分はできるけど、それ以外が云々」と、うろ覚えなので正確な言葉遣いではないですが、まぁそんなことを。それをいっちゃあオシマイでしょう〜と、なんとか話を広げたかったのかも知れませんが、番組の終わりには、やはりその辺でまとめざるを得なかった。つまり、それでいいってことです。「少女漫画ではない」としておきながら、「読者対象ははっきり意識してなくても、女の子でしょう」となったのも、おじさん無理してややこしくせんでも・・・と。

そもそもまだまだ連載途中の作品で、最新刊の四巻で、♀x♀の肉体関係の展開が少し強くなりそう・・・いままでの淡い感じどうなっちゃうの?となっているところ。今の時点で、どうこういってもしゃーないので、本作品を取り上げた事に少々無理があるのであります。

そんなこんなで、おじさんレギュラーは終止みっともないと言ってもおかしくなく(失礼!)、「この作品がわからない」とか、「この作品がつかみきれない」とか、そんな言葉も繰り返されました。そこまで言うなら、むしろ、判らないと感じているのは、一体なんなのか、♂の視点ではっきり云うべきだったのでは? それを言わないから、議論が錯綜したかなと。

私自身が、この作品について、友人の♀好きでもある♀と話した情景です。

私「これ面白いんだよね。かっこいい先輩の杉本さん(♀です)を好きな女の子二人−ふみちゃんと恭子さん−が一緒に喫茶店いくわけよ。恭子さんが誘ったんだよね、ちょっと無理して。で、たわいもない話をしている内に、まず恭子さんが、次にふみちゃんが泣き出しちゃう。どういう訳かって言うと、恭子さんは、杉本先輩とふみちゃんが付き合っているのを知っている。で、自分は振られた。目の前の恋敵が幸せなのに、自分はみっともなく振られちゃって・・・と泣き出しちゃう。で、ふみちゃんは、ふみちゃんで、杉本さんがほんとは自分を好きでないって判っている。その場の雰囲気も半分あって伝染なんだけど、やっぱり泣き出しちゃう。・・・これがさ、わからないんだよね、あーゆー気持ち。」

♀友人「なんで!?なんでわかんないの???その通りの状況でしょ。なら、泣くよー。」

なんてことはない、自分は単に ♀x ♀ の関係が想像できないとか、こういう状態で泣くという行動を取らないから、気持ちも判らないと思っただけなんだと気付いたのでした。番組中、石川さんが、「男同士でさ、学生が、手をつないだりして帰んないから、わかんないよ」といったことを仰ってましたが、実は判らん、判らんといっているのは、その程度のことなのでは?*2 *3

その他、番組内の論点に幾つか触れておくと、



◎本作品はリアルなのか、ファンタジーなのか?

これがファンタジーなら、殆どのフィクションがファンタジーになるし、「殆どのフィクションがファンタジー」という考えは別におかしかない。こういう仕分けは難しいです。変な話、『リア王』だって、カフカの『城』だって、リアルにしか見えないという人が居たって、おかしかない。

リア王 (光文社古典新訳文庫) の商品写真  リア王 (光文社古典新訳文庫)
シェイクスピア著 安西 徹雄訳
出版社: 光文社

城 (新潮文庫) の商品写真  城 (新潮文庫)
フランツ・カフカ著 前田 敬作訳
出版社: 新潮社

現代を舞台にしているとしか言いようがないだろと思って聞いていました。どっちなのかのはっきりさせない辺りを意図的に狙っている。そう考えるのが、素直な読みかも。

石川氏が、大人がまず出てこない、出てきても描かれていない、ほんとに女子学生同士の世界を切り取ったから、なにか現実感に欠ける狭い世界といった見方を提示していましたが、実際の学生生活ってむしろそんなじゃないの?とも思いますが、どうでしょう? 本作品は、そこそこ裕福で、大概は核家族の家庭から私立校に通う女子の話ですから、まぁこんなもんじゃないでしょうか?わたしは男子校に通ってましたが、各人家庭に事情があったかないか判りませんが、そんな話、お互いに滅多にするわけでもないし、たわいもなく過ごしていたような。*4



◎性的な事柄をグロテスクに描かない

この作品での、♀x♀関係について、「そんなのおかしい!」という登場人物がいないのも変だよね、という指摘は確かにそうではあるのですが、それだと、♀x♀関係が世間の規範に沿うかって話をしなければならない。作者は、そんなとこに興味が無いので、さらっと承認したのでは?アンモラルの引け目を感じつつ組んず解れつ・・・なんて物語は幾らでも他にあるわけですし・・・とは言え、ストレートであるヒロインのあーちゃんが、ふみちゃんに体込みでせまられたのが昨今の展開で、今後そういう部分はでてくるのかも知れません。今後、この作品が楽しみと村井さんが仰っていたのは、まさにその通り。

そもそも、この作者の作風が倒錯的な性関係や恋愛の情念をさらさらっと描くという指摘もなされてました。この作者の新しさは、そこにあるんじゃないかなと私など感じている部分。これは単に作者の作風と思ってもいいけど、もしかしたらこれはこれでリアルではないかとも思います。

官能小説用語表現辞典 (ちくま文庫) の商品写真  官能小説用語表現辞典 (ちくま文庫)
編: 永田 守弘
出版社: 筑摩書房

グロテスクな体温や汗も伝わるかれこれ、情念のなんやかやを描く。それを楽しんで読む。書く方も、読む方も、自分の生活に元々それがないから、ないしは、あったとしても事が終わればもう忘れて残らないからこそ、そんな生々しい描写を楽しんでいる。そう考えれば、実は、さらっと何事もなく進む方がほんとはリアルと言えまいか・・・なんだかややこしいですが。この世に、恋のなんたらのストーリーが一切なければ、「好き」という感情さえ、各人各様随分違って感じるものでは・・・すると本来どこまで生々しいものなのか・・・などと思います。*5

作品の登場人物は、♀x♀の傾向であってもそれが疑似恋愛だったりして、その他もろもろ実に一過性な感情を描くといった指摘もありましたが、実のところ実生活もそんなものであることが多いのでは? 大体、♀x♀関係も、私など存外身近に「あんたもそうなの!?」という女子連が居たり居なかったりで、この作品のようにさらっと書いてもおかしかないのかも。



◎夏目の目 余白の使い方

これはもう読んだ皆さん、いやでも感じる部分だろうから省略。作品と実にマッチした絵柄というのは、実にその通りで、良い作品ってそもそもそうではないでしょうか?ストーリー重視で読む必要はないのは、ストーリーが作品の主要な一部であっても、その作品がストーリーだけから成っていないからで・・・。

喜屋武さんが、ジャケット買い(表紙買い)したということで、多少奇異な目で見られてましたが、自分自身を振り返っても、マンガって絵柄で読める・読めないを決めている事も多い。それでも別に悪かない。

・・・という次第で、作品を知らない方、番組をご覧になってない方には、なんのこっちゃいきなりという話になりましたが、ぜひご覧下さいませ。

青い花 8巻 完 (F×COMICS) の商品写真  青い花 8巻 完 (F×COMICS)
著者: 志村 貴子
出版社: 太田出版

では

p.s.:番組の雰囲気については、出演者の方のブログ記事が参考になりました。http://okada.otaden.jp/e13530.html

*1:女房文学の伝統?

紫式部日記(上)全訳注 (講談社学術文庫) の商品写真  紫式部日記(上)全訳注 (講談社学術文庫)
全訳・注: 宮崎 莊平
出版社: 講談社

ほかの国にもこういうのがあるかも知れませんが・・・。志村さんの独特の淡さと「ま、別にいっかー」みたいなゆるさはなさそうな気がする・・・

*2:なので、石川さん同様に、「こーゆーの、まったく判らん」という女性も勿論居る。居ました。・・・なんだろう、「実感をこめて判る。自分もやっちゃう」という意味ではわからないけれど、「そういうことが起きている。そういう人もいるよね」という意味ではわかる、って感じ。

*3:「女の涙は判らん」というのは、また話が違います!

*4:何タラ運動世代でないなら、そんなものでは?そういう意味では、『けいおん!』をたわいないと云う意見も多いけど、まぁ生活はそんなもんだろうとも思う者であります。「世界は麩菓子でできてない」というゲーテの格言はわかるけれども。そもそも息抜きなんだし。この世代は、息抜きもそうでないのも境目が曖昧だろうし。

けいおん! (3) (まんがタイムKRコミックス)  の商品写真  けいおん! (3) (まんがタイムKRコミックス)
著者: かきふらい
出版社: 芳文社

*5:石川さんが、大学生がなんでちゃらちゃら女子高生にまとわりついてんだか、、、って言ってたことには同感。その登場人物の大学生は、「さすがKO大学www」と勝手に思ってます。

わいわい通信 2009年12月号 − 感動的でした・・・ - Rollyとうつくしい若奥様

ROLLY式ぶっとびギタープレイパフォーマンス!  観客を魅了できるギタリストの作り方 2 [DVD] の商品写真

いつもどーりのわいわいのご報告です。自主的に書いております。金ちゃんが早めに退散。20:30くらいから人が増えて、総勢16〜7人くらいになったかな?場所はいつもの新宿のダブりナーズ。てきとーに人捕まえて、てきとーに話すゆるゆるの会。昨日は感動的でした・・・

新婚だからって、ミニスカサンタとトナカイのコスプレはやり過ぎと思うぞ!

昨日、kanyちゃんが勉強したのは、ネコおよびタチの定義とその関係。一つ大人の世界に導かれていました。



2.ローリー登場!

某SEのNさん。

「ロ、ローリーに似てますよね?」

「えっ、はじめていわれました!」

「似てる、似てる!」

puzzle の商品写真  puzzle
アーチスト: THE 卍
レーベル: SMAプレイヤーズ
ROLLY(exすかんち)。狂気のウルトラ・ベーシスト佐藤研二(exマルコシアス・バンプ)。ロックの醍醐味を余すことなく 叩き続ける男、高橋"ロジャー"和久(ex X-RAY)。この3人が結成したロック丸出しの異次元アートロック・バンド 、THE 卍(ざ・まんじ)。



ローリー。

「ギターやってたでしょ?」と愚生の妄想力でふると、「実は・・・」とドンピシャ。もう10余年弾いていて、いまはJazzギターに興味を持って、弾く練習と理論の勉強されていると、チーズ屋さんも交えて面白いお話聞けました。*1



3.印刷屋さん

印刷業の将来展望のお話、これも興味深いものでした。いろいろ表に出すのもなんな産業構造のお話などなどちょっとここでは書けないのですが、そういう「ここだけの話」ができるのが、内輪の気軽なおしゃべりの効用だと思います。ので、みなさまもご興味あればいらっしゃいませ。毎月第三水曜日 18:30から http://www.dubliners.jp/shinjuku/index.htmlです。

なお、ここで言ってもなんですが、わたし個人的には、いろんな作家の自筆原稿をネットで手軽に見たいです。出版するのも大変だろうから、年間1,000円くらい会費でアーカイブにならんもんかしら。もしくは1000円でひと月見放題とか。

直筆で読む「坊っちやん」 (集英社新書 ヴィジュアル版 6V) の商品写真  直筆で読む「坊っちやん」 (集英社新書 ヴィジュアル版 6V)
著者: 夏目漱石
出版社: 集英社

そういうものが安く手に入るのは、↑のシリーズですが、そんな数なし。ほんの一部でも伝えるものってあると思うのですね。音楽だったら、自筆原稿を読む事が、趣味で楽しむ人にももう少し一般化しているような気がするのです。

下手ではなくて、すごく変な字を書くけれど、「やはり・・・」なんて思ったり・・・

そうそう、ついでに書いてしまうと関連性がないのですが、そのとき出た話題で、最近いろいろ洋書を買っていて、ちょっと古い本にやたらと弱小出版社がおおくてなんだこりゃと。幾つか手に入れると、デジタルデータをプリントしただけだったり、それを簡単にソフトで字を起こしただけだったり。で、校訂がいい加減で、落丁・乱丁我慢してね!ベースのものが結構あるみたいであります。ので、便利になるのはいいけど、それはそれでいかがなものか・・・などと思ってしまいました。



4.ひがちゃん

ひがちゃんとはじめてかなゆっくり話しましたが、あの話題については、金ちゃんが、ケインズ流動性選好のあたり読んでみれば〜とか言ってなかったかな・・・などと、いまになって思い出した。

しかし、まぁいろいろ難しくって、せいぜい私が具体的に多少他人よりうまく言えるのは、英語のおべんきょーのはっぱ掛け&あの本とかいいかもね、とかそんなこったなぁと。



5.なにが感動的だったかと言うと・・・

上の話は、わたしが昨日得た感動とはまったく違うのです!!

漫画家志望→アニメーター→とてもご飯たべられませんということで、今現在、コスプレしながら魔法使いの受付をやっている人がかわいかった。。。これにつきるのであります。

いまはなきアメリカ人元部長も申して居りましたが、「日本人のかわいい人は、世界のあらゆるご婦人の上を行くほどにかわいいのである」というstatementは、わたしのささやかな海外経験でいってもその通りなのだ、、、という思いを強くしたのでした。*2

というおふざけ話はともかく最近、わいわいに外人出席率が少ない!なぜならば、元部長がかえっちゃったから!ということで、魔法使いの受付の方の英語を話す機会にお役立てできなかったのが、幹事でもなんでもないですけど、口惜しでありました。

いじょう

*1:2016年某日注:

これのDVDですごく良いことを言っていて、「ギターうまくなりたくなったら芝居をやると良い」と。

ROLLY式ぶっとびギタープレイパフォーマンス!  観客を魅了できるギタリストの作り方 2 [DVD] の商品写真  ROLLY式ぶっとびギタープレイパフォーマンス! 観客を魅了できるギタリストの作り方 2 [DVD]
ローリー Rolly の魅せるギタープレイ講座第二弾!おふざけに流れがちに見えて、いいこと言ってます!
販売元: アルファノート

では芝居をやるとそれはそれでどううまくなるか・・・

鈴木先生 : 10 (アクションコミックス) の商品写真  鈴木先生 : 10 (アクションコミックス)
著者: 武富健治
出版社: 双葉社

俳優の仕事―俳優教育システム〈第一部〉 の商品写真  俳優の仕事―俳優教育システム〈第一部〉
著者: コンスタンチン・スタニスラフスキー
出版社: 未来社

つまるところ、体も心もリラックスというもので、まずは体を無理せずに楽に扱えて、息を詰めないように運用できるようにする・・・何年かやっているとそんもの果てしない探求だとわかるのですが、それでもめげずに、そちらを目指して改善して行くと、あら不思議!!!体の緊張が解けるほどに、実際に声にいままで出せてない高音や広がり強さが出て説得力がまし、芝居へのシンクロも上がる。真相はこんなものと思います。体験談です。
ついつい柔軟体操やヨガのようなものばかりやってしまうけれど、多分、ちょっとハードな運動も並行してやった方がいいような気がします。
確実な変化が実感できたら、敢えて物まねしようとせずとも、他人の表情・ものごしの読み取り能力、再現能力が上がっていることに気付くはず。

*2:とうきょうかわいいTVの「かわいい」とは違うよっ

最近読んだ本などなど その3 実践にあたっての方法を記述する本・実践が難しいことを新造語などに頼らず説明してくれる本 - 小松英雄『徒然草抜書』・F.M.アレクサンダー『The Use of the Self』

ここのところの続きもので、ここ半年くらいのスパンで読んだり見たりした書籍、DVDなどなどから、ここでご紹介してもよかれ〜と思うものをご紹介しております。

******

今回は、タイトルに書いた通り、「方法を記述する本・実践が難しいことを新造語などに頼らず説明してくれる本」でありまして、一読なんぢゃそりゃでありますが、詳しい所は、別に書いたのでぜひぜひどうぞというもの(関連記事のURLも他所の拙ブログにとびます。同じくはてなです)。



徒然草抜書 (講談社学術文庫) の商品写真  徒然草抜書 (講談社学術文庫)
著者: 小松英雄
出版社: 講談社

関連記事:http://d.hatena.ne.jp/Look4Wieck/20091207/1260188314

これいまさら古文の本なんて・・・と思うかもしれませんが、意見を形成・表明するための準備の仕方を古文で実践しているだけで、誰にでも参考になります。この話をした音楽家の方が、「まさに音楽でもそれが必要です」なんて仰ってました。


The Use of the Self の商品写真  The Use of the Self
著者: F.M. Alexander
出版社: Orion

フレデリック・マティアス・アレクサンダー著『自分のつかい方』(晩成書房)のAmazonの商品頁を開く『自分のつかい方』
フレデリック・マティアス・アレクサンダー著
晩成書房 *1

関連記事:http://d.hatena.ne.jp/Look4Wieck/20091209/1260339523



いきなり、こぼれ話ですが、上の小松氏の著作について別所でやりとりしていたら、http://d.hatena.ne.jp/sergejO/20080526/1211729812でおすすめした著者の方も講義を受けられたことあるそうで、これがどんどん話が広がって、深まって、という見事な講義だったそうです。

さて、弊ブログをお読みの方ならいまさらですが、大抵の説明なり議論は、「誰それがこういっているから!そう思うよ。あんま理解してないけど。」だったり、その文章のいわんとしている内容云々でなく、とある名詞の争いごとだったり・・・。こう書いてしまうと、ばかな話ですが、「イタリアが良い!」「いいやオランダだよ!」なんて言い合って、いったいなにをどう比較しているのか、どんな与件に基づいているのか、推論の手段はどうなのか・・・なんてことが、ばかばかしいけど、結構多い。「ゴッホだよ」「ゴーギャンだよ」でも、「妹がいいよ」「姉だよ」でも、争いごとはなんでもかんでも段々なにをもって争ってるのかわけわかんなかったり・・・。

我々個々人が、「きちんとこれこれのデータを基に、こう判断して、こう結論していますよ」と把握していること、明確化できることが重要なのに、その為の方法は、存外闇の中。「おれの酒が飲めないのか?」といったら変ですが、「イタリアがダメか良いか、俺の意見をとるのかとらないのかどっちか選べ!」といった性急な選択をせまられることが多いものであります。でないとどっちもどっちだよな、とそれはそれで議論がなにものにもならない落としどころになったり。

上に挙げた著者および著作が偉いなぁと感心するのは、その方法論のところをきちっと説明して、皆々様もこうやってよりよい方向にそれぞれ向かい続けてくださいね!とや促していること。新造語つくって煙に巻くなんてこともないのです。妙に中途半端な説明で、「わたしはわかっちゃってるから」なんて虚勢もなし!くどくどくどくど、ごくごくありきたりな言葉を使って、当たり前に頭を使って、手足を動かして、それでいて殆どの読者にとって新しいである方法論を教えます。

難しいと感じる方もあるかも知れないですけど、それは自分が知らない新しさだから難しいのであって、記述自体は極めて簡明。自分自身、日々駄文を連ねていて、大変反省させられます。

******

さて、新しいといっても、大概の人は、それぞれ自分の専門や得意分野でならば実践して、成果をあげていることとも思うのです。そんなやり方を、広く日常の活動ぜーーんぶに当てはめるにはどうするか。広く日常の活動に当てはめることが重要だよ!にとどまらず、その方法を実践的に教えてくれる見事な書物。それで哲学のように抽象にならず、読後すぐにこうしよう!と動き始められる内容。

強いてこんなジャンルですと言ってみれば、前者は書き言葉であろうと、文章であろうとあらゆる記録を前にして考える時に役立つ一般的方法を、後者はどんなことであろうと行動する際に、自分の因習に気付き、それにとらわれない為にどうすべきかという一般的方法を示します。これがじっくり読んでみると、さまざまなことに応用できることであります。

ということで、こんな拙文だけ読むと何がなんだかですが、ぜひ騙されてみてくださいませ!

*1:上のThe Use of Selfの邦訳。邦訳は良かったです。一般的な言葉の表現では間違いに導かれる・・・という話も関連しているので、英語と日本語の両方で読んであれこれ考えるのがベストと思います。